第1問 ▲2三歩

▲2四歩△同歩▲同角の仕掛けに、後手が振り飛車の常とう手段△2二飛で応じてきた局面。▲2五歩は△4四角と軽くかわされて先手不満ですが、ここでは上手く技がかかります。

▲2三歩が好手。△同飛なら▲3五角!と引いて王手飛車取りが決まります。▲2三歩に△4二飛なら、▲3三角成△同桂▲2二歩成でやはり先手良し。

ちょっとした形の違いで成否が分かれる▲2四歩△同歩▲同角の仕掛け。角が動いて王手できる形なら、こんな技があるのです。

第2問 ▲9八飛

△8七歩と打たれた局面。先に馬を作っている先手が有利ですが、慎重に指さなければいけないところです。

飛車はどこへ逃げてもよさそうに見えますが、例えば▲2八飛と逃げるのは△8八角が露骨ながらうるさい攻めになります。
ということで、▲9八飛と端に逃げるのが正解です。これなら△8八角と打たれても香にヒモがついているので、▲8六歩と止めて何でもありません。

第3問 ▲8四歩

▲7七角に△8二飛と引いて銀取りを受けたところ。第一感は▲8三歩(△同飛なら▲2二角成)かもしれませんが、△3二飛とされるとこれ以上は続きません。

一歩控えて▲8四歩の「垂れ歩」が抜群に味のいい手で正解です。これで次に▲8三歩成となれば、単に▲8三歩よりもはるかに厳しい手になります。
それを防いで△3三桂なら▲8八飛とまわって、局面をリードすることができます。

第4問 ▲3五歩

後手が△5四銀と上がった局面。次に△6五銀を狙った攻撃的な手ですが、後手陣にスキが生じています。

…そうです、弱点は角の頭。▲3五歩が機敏な仕掛けになります。△同歩に▲4六銀と出れば、後手陣は既に壊滅を免れることができません。△4五歩は▲3三角成△同桂▲3五銀で、次に▲2四歩も▲3四歩もあってますます酷いことに。

この順があるので、後手は先手が▲4六歩と突いた時に△5四銀と出るのが一般的です。

第5問 ▲4八銀

▲1五歩△同歩と突き捨てたところ。▲1五同香で良くなれば話は早いのですが、△5七角成▲同金△1五香と二枚換えになって先手失敗です。

この順を踏まえて、▲4八銀と引くのがちょっと気付きにくい好手。これで次に▲1五香△2二角▲1二歩となれば先手良しですし、後手は▲1五香をかなり受け辛い状況です。△2二角ならもちろん▲2四歩。

相手の狙い(二枚換え)を正確に見破り、さらにその上を行く手を見つける。簡単なことではないですが、これができるようになれば初段の壁突破も間近です。

第6問 ▲1三銀

ここから終盤戦。先手玉はまだ一手の余裕がありますが、後手に△2二玉〜△1三玉を許すと負けです。

桂香の利いているところに▲1三銀が強烈な決め手で、後手玉は必至になっています。△同桂や△同香は▲4一銀以下、△3一金は▲4二金以下、いずれも詰みです。

派手な一手ではありますが、「逃げ道に捨て駒」は実戦でもそこそこの頻度で登場する手筋です。

第7問 ▲1七玉

先手玉は詰めろ、後手玉は際どく詰まないという状況です。普通であれば先手が勝てないはずですが、時には起死回生の一手がある場合も。

▲1七玉が、まさしく「起死回生」の一手。△3八竜なら▲2五桂△2四玉▲3三銀△2五玉▲2六歩まで、突き歩詰めでぴったり詰んでいます。最後の▲2六歩を突けるのが▲1七玉と上がった効果。
▲1七玉は「詰めろ逃れの詰めろ」というわけです。野球で言うなら、9回表ツーアウトからの逆転ホームラン。

なお、問題図で▲2五桂△2四玉▲3三銀△2五玉まで決めてから▲1七玉と上がるのは、△3六歩と逃げ道を開ける手があります。

第8問 ▲1六歩

人によってはかなり簡単な問題だったかもしれませんし、逆に最難問だったかもしれません。

普通であれば敵陣に飛車を打ち込んで横から攻めるところですが、後手陣は鉄壁中の鉄壁。竜まで自陣に引きつけていますから、横からの攻めはまず不可能と言っていいでしょう。

そこで「横がダメなら縦から」と発想できたかどうかが、この問題の鍵です。じっと▲1六歩が大人の風格漂う一着。自玉の懐を広げながら、▲1五歩〜▲1四歩の端攻めも見ています。

後手が端を受けるなら△2四歩▲同馬△2三金▲4六馬△2四歩が手筋ですが、それなら今度は▲2六歩〜▲2七香と2筋を狙う手が生じます。縦からの攻めを狙えば、先手は手に困らないのです。

第9問 ▲2九桂

いわゆる「合い駒問題」と呼ばれるものです。実戦では、合い駒の種類によって詰む詰まないが変わってくるという状況が時々生じます。

この局面の場合、例えば▲2九香だと△2八銀▲同玉△3七銀▲3九玉△4八金で詰まされてしまいます。この詰み筋を発見できるかどうかが最大のポイントです。

上の詰み手順に気付ければ、自然と▲2九桂の発見に繋がると思います。△2八銀▲同玉△3七銀に▲同桂と取ることができて、詰みを免れています(5六の馬がよく利いていますね)。

おそらくほとんどの方にとっては、この問題が50問中で一番の難問になったのではないでしょうか。しっかりと読みきって正解した方はお見事です。

第10問 ▲9五桂

最終問題は詰将棋。▲8二金は△9三玉で届かないので、一工夫が必要です。

▲9五桂が正解。△同歩に▲8二金と打って、△9三玉に▲9四銀が決め手。以下は△同玉▲9五歩△9三玉▲9四歩まで。
▲9五桂に△7二玉なら、▲6二金△8一玉▲7二銀△9二玉▲8三桂成で詰んでいます。

9四に空間を作る▲9五桂がミソでした。4〜3級コースの第8問もそうでしたが、桂は「駒を打つスペースを作りたい」という時に重宝します。


判定  5問正解で2級、7問正解で1級、9問正解で初段 inserted by FC2 system