第1問 ▲8八飛

四間飛車対居飛車の形から、後手が△8六歩▲同歩△同角と動いてきた局面。素直に▲8六同角と応じるのは、△同飛▲8八歩△7九角と攻め込まれて先手失敗です。

この局面では▲8八飛とまわるのが絶好の反撃。△7七角成は▲8二飛成と飛車を取って先手良しですし、▲8八飛に△8五歩なら▲6六角と軽くかわします。こうなると後手の攻めは空振りしていますね。

△8六歩▲同歩△同角には、常に▲8八飛を用意しておく。振り飛車を指す方にとっては必修の手です。居飛車側も、この反撃は常に頭の中に入れて攻めなければいけません。

第2問 ▲4二角成

△9五歩▲同歩△同香と、角頭を攻められた局面。先手が困ったようですが、用意の返し技がありました。

正解はズバッと▲4二角成。△同金に▲9五香と香を取り返せば、金香vs角の交換。「2枚替え」といって、先手が十分に満足できる取引なんです。次に▲9三香成〜▲9八飛のような狙いも残っています。

問題図で▲8八角と引くのは、△9八歩と打たれて後手優勢になってしまいます。

第3問 ▲1三桂成

▲3三歩と打った手に対し△同桂と取ってきた局面。手拍子で▲3三同桂成と取ってしまいそうなところですが、それは△同銀で攻め足が止まってしまいます。

よーく見ると、問題図の後手陣は端が弱くなっています。そこで▲1三桂成と、こちらに突っ込むのが正解。△同香に▲1四歩と突けば、6八の角も利いてくるため後手は端が受かりません。

端攻めというのは、相手の金銀の守りが意味をなしませんから厳しくなりやすいものです。この端攻めを上手に使えるようになれば、1つステップアップできます。

第4問 ▲7八飛

先手の四間飛車に対し、後手が「斜め棒銀」と呼ばれる指し方から△7五歩と突いてきたところ。ここも第1問と同様に、素直な▲7五同歩は後手の思うつぼです。△同銀▲7六歩△8六歩で、先手圧迫死の図。

正解は▲7八飛。「攻められた筋に飛車」という振り飛車の大切な考え方があり、それに従った手です。こうして守りを強くしつつ、後手の攻めを逆用して飛車を働かせにいくんです。
▲7八飛以下の進行は、△7六歩▲同銀△7二飛▲6五歩の大決戦などが一例です。

第5問 ▲2四歩

第4問とは立場を変えて、今度は居飛車側の大切な考え方。

一番最初に見える手は▲4五歩だと思います。決して間違った攻め方ではありませんが、以下△5三銀▲3三角成△同桂▲2四歩△4五桂▲同桂△同飛となると、どうでしょうか。後手の飛車が先に中央へ飛び出し、先手は飛車を活用するのに▲2三歩成〜▲3三と〜▲2一飛成の3手もかかります(しかも取れる駒がない!)。これではいけません。

問題図では、先に▲2四歩と突き捨てるのが大切な手です。先ほどの順では▲2四歩は放置されてしまいましたが、問題図で突けば後手は放置なんてできないわけです。△2四同歩に▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲2四飛。先ほどの順とは大違いなのがお分かりいただけると思います。

「戦いが始まる前に、飛車先の突き捨て」。ぜひ覚えておきましょう。

第6問 ▲3三歩

後手が3三の角を引いて、3四の銀取りを受けた局面。先手が攻め続けるのは難しそうにも見えますが、軽妙な一手があります。

正解は「焦点の歩」、▲3三歩。△同角や△同桂なら▲3四飛の銀得なので△同飛と取る一手ですが、今度は▲4四角と飛び出すことができて、先手好調です。

問題図で▲4六銀と出て次に▲4五銀!という鬼手を狙うのもありますが、▲4六銀に△4三金と備えられると攻め続けるのは大変。▲3五歩と打ったりするのは、自分の飛車の働きを弱めてしまい面白くないんです。

第7問 ▲5五桂

終盤戦の入り口の局面、後手が△1九竜と香を補充したところです。

▲5五桂が、見た目の何倍も厳しい手で正解です。次に▲6三桂成△同銀▲6一竜となっては終了ですし、△5四金にも▲6三桂成、△6二金引には▲6三香が激痛。△7三金と逃げても、△6三香▲7一金△6二香成▲同金△7一角で鮮やかに技がかかります。

ここまで深くは読めていなくても、「終盤は守りの金を狙え」という方針で▲5五桂を答えられれば大丈夫です。
同じ方針で▲4三角もいい感覚ですが、これは△7一金と寄ってかわされるとなかなか大変です。

第8問 ▲6六角

先手が金損、しかも一方的に攻め込まれている終盤。▲4九金のような受けでは、△6六角と繋がれても△7八竜と逃げられても先手が勝てない雰囲気です。

▲6六角がこの一手の好打。△3八竜には▲2二金△4一玉▲3一飛で、後手玉がいきなり詰んでしまいます。△4四歩と受けてくれば、当然▲4八角と竜をいただいて先手良し。

終盤戦で、「攻めながら守りにも利かす角打ち」というのは非常によく出てきます。盤面全体を広く見渡して、いい打ち場所がないか常に探すのが大事です。

第9問 ▲3二金

後手玉をもう一息のところまで追い詰めていますが、持ち駒は金一枚。▲2二金の王手は△1三玉と逃げ出されていけません。

ここは▲3二金と控えめに打つのが味わい深い一手で、実はこれで後手玉に受けはありません。▲2二馬の一手詰めを防ぐには△1三銀か△1三角しかありませんが、それなら今度は▲2一馬の一手詰めです。

このような「受けのない形」をたくさん見てたくさん覚えることが、終盤力アップへのカギです(もちろん詰将棋も大事ですけどね)。

第10問 ▲9三銀

一手を争う白熱した局面です。

ここは▲9三銀と打つのが好手で、後手玉は詰んでいます。△同桂は▲8二金まで、△同玉は▲8五桂(7七に桂がいます)△8四玉▲7五金。

問題図で▲8二金と打つのは△9三玉▲8五桂△8四玉▲7五銀△8五玉で失敗です。「金はトドメに残せ」という格言が思い出されます。


判定  5問正解で6級、8問正解で5級 inserted by FC2 system