第1問 ▲2四歩

先手の棒銀戦法に対し、後手が△1四歩で銀に「あっちいけ」とした局面。素直に▲2六銀と引いてしまうのでは、この銀も2八の飛車もいっぺんに働かなくなってしまいます。

ここでは銀を逃げずに▲2四歩とするのが、棒銀の基本となる大切な手。△1五歩と銀を取られても、▲2三歩成とすれば金か銀を取り返すことができるので先手大成功。
そこで▲2四歩には△同歩ですが、▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛と進むと、先手は棒銀(攻撃用の銀)を相手の守備用の銀と交換でき、ついでに飛車先の歩も手持ちにすることができます。飛車先を突破するか、それができなくても銀を相手の守備銀と交換することができれば、棒銀は成功です。

第2問 ▲2二角成

先手が▲2四飛から▲3四飛として歩を取る「横歩取り」という形の変化で、後手も対抗して△7六飛と歩を取ってきたところ。
結論から言うと、後手は△7六飛と取ることはできないのです。その理由が正解手の▲2二角成。よく見ると、△同銀なら▲3二飛成で金を取れますし、△同金なら▲3一飛成で銀を取れます。この一手で先手が必勝になってしまうのです。

この順にハマらないように、後手は△7六飛のところで△3三角とか△8八角成のように指します。それなら互角です。

第3問 ▲2四歩

後手が△6四歩と突いた局面。一見すると何でもないような局面ですが、先手は技をかけることができます。
▲2四歩と打つのが好手(「歩を合わせる」と言います)。△同歩の一手に▲同飛となれば、次に▲2三歩で角を殺す狙いと▲6四飛で歩を取る狙いが残って成功です。このように飛車を縦にも横にも働かせるのを「十字飛車」と言って、これが飛車の持ち味を最大限に生かした使い方です。

第4問 ▲2四歩

第1問と同じ棒銀の攻め。知っていればなんてことはない問題ですが、知らないと少し悩んでしまうところかもしれません。

正しい攻め方は、前問と同じく「歩を合わせる」手の▲2四歩。△同歩▲同銀となれば、△2三歩と打たれても▲同銀成△同金▲同飛成で飛車先を突破できます。

後手が2三の地点を金一枚で守っているなら、先手はそこを飛車と銀の二枚で攻めれば突破できます。当たり前と言えば当たり前のことですが、これは「数の原理」と言ってとても大切な考え方です。

第5問 ▲3一角成

発想力の問題です。つまり、8六の角がいなければ後手の飛車をタダで取れるぞ、と気付けるかどうかがポイントになります。

▲3一角成が強烈な一手。王手なので△同金と取るしかありませんが、狙い通りに▲8二飛成と飛車をゲットして必勝です。

▲4二角成でも同様に飛車をゲットできますが、▲3一角成で銀も一枚ゲットできるほうがさらにお得なのは言うまでもありませんね。

第6問 ▲8三歩

後手が△8六歩▲同歩△同銀と、棒銀で攻めてきたところ。素直に▲8六同銀△同飛▲8七歩△8二飛と進めるのは、第1問と同じ理屈で後手が大満足です。

ここでは5六の角の睨みを活かして、▲8三歩と打つのが厳しい反撃。飛車を逃げれば▲8六銀と取って銀の丸得ですし、△7七銀成と踏み込んできても▲8二歩成△7八銀成▲同飛で、駒得+と金で先手がやはり優勢です。

第7問 ▲2三歩

後手が△2四歩▲同歩△同銀と動いてきた局面。後手陣には4一金、6一金、6三銀など浮いている駒がたくさんあるので、それらを狙って反撃したいところです。

▲2三歩が好手。飛車が逃げると▲2四飛で銀が取れるので△同飛の一手ですが、そこで▲4五角と打てば飛車銀両取りがかかります。
ちなみに▲4五角を先に打つのは、△5四銀▲2三歩△6二飛となって、角取りが残るので正解よりも若干劣ります。

守りが不十分な状態で攻めようとすると、たいていはきつい「お返し」が待っているものです。

第8問 ▲3一銀

終盤戦の問題。

先手玉はまだ詰みませんが、ここで寄せきらないと△6七桂成とされて負けになってしまいます。

実は後手玉には詰みがあり、その第一歩が▲3一銀。△同玉なら▲3二金、△1二玉なら▲2二金、△3三玉なら▲3四金で、いずれも詰んでいます。基本手筋なのでぜひとも覚えておきたいところ。

問題図で▲3二金△1二玉▲2二銀として、次に▲2一銀不成の詰みを狙うのは、△2四歩と逃げ道を開けられて捕まえることはできません。

第9問 ▲3三銀

今度は後手玉に詰みはありません。先手玉もまだ詰みませんから、「次に詰ましますよ」という手(詰めろ、という)をかければよい状況です。

後手玉は上部が広いですから、上から▲3三銀と押さえるのが正解。実はこれで、後手がどう受けても必ず詰む形です(必至、という。実際は後手が飛車か金を持っていれば受かりますが、持っていないので必至)。
なお、同じようでも▲3三金と押さえるのは△4一玉と逃げ出されてしまいます。ここが金と銀の大きな差。

この問題に限らず、「相手玉が広いときは、逃げ出せないように押さえつける」のがセオリーです。

第10問 ▲8八角

△3八竜と、金を取って王手をかけられた局面。例えば▲8八金のような合い駒だと、△9七金から詰まされてしまいます。じゃあどうやっても先手が負けかというと、そうではありません。

正解は▲8八角。よく見ると、この角が後手玉への王手になっているのです。これを「逆王手」と言います。
逆王手に対して△6六歩のような手だと▲3二と、で後手玉が詰みますから、後手は△8八同竜と角を取る一手。▲同玉となってみると、先手玉は全然詰みません。後手玉は受けなしですから、先手勝ちになります。

一見すると絶望的な状況でも、盤全体を広く見渡すことが大切です。時にはこのような逆転ホームラン級の手が眠っていることもあります。


判定  6問正解で8級、10問正解で7級 inserted by FC2 system